-
慢性腎臓病(CKD)
慢性腎臓病(CKD)はメタボリックシンドロームとの関連が深く、誰でもかかる可能性があります。
慢性腎臓病(CKD)とは
〇蛋白尿や血尿などの検尿異常
〇画像診断や病理所見で認められる腎障害
〇血液検査による腎機能低下
※上記のいずれかが3ヶ月以上続いている状態を慢性腎臓病(CKD)と言います。慢性腎臓病(CKD)の原因
糸球体腎炎や多発性嚢胞腎などの腎臓病は重要なCKDの原因です。
一方、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病にかかっていると、CKDを発症する可能性が高いといわれています。そのため、生活習慣病の原因となる肥満や運動不足、過度な飲食、喫煙、ストレスにも注意が必要です。
また、腎臓は年齢とともに機能が低下します。そのため高齢者では、CKDになる確率が増えます。慢性腎臓病(CKD)の症状
重症度が低い初期段階では、自覚症状がほとんどありません。
進行するにつれて、夜間の尿が増える、貧血、だるさ、むくみ、息切れといった症状が現れます。
早期発見、治療の重要性
CKDが軽症であっても、心筋梗塞や脳卒中などの命に関わる病気を招くことがわかってきました。
腎臓そのものだけでなく、心臓や脳を守るためにも定期的に検査をしCKDの治療を早期に始めることが必要です。
尿の異常に気づいたら早めの受診をお勧めします。
慢性腎臓病が気になる方はお気軽にご相談ください。
受付時間 9:00~18:00
-
検尿異常 慢性腎臓病(CKD)