-
気管支喘息
喘息は生活環境や習慣を改善することが症状の改善につながるので、医師の治療だけでは不十分で、自己管理が極めて重要な病気です。
小児から大人までご家族で気になる方がいらっしゃいましたらお気軽にご来院ください。気管支喘息とは
風邪だから数日で良くなると思ったら呼吸困難、喘鳴、咳が持続する、様子を見ていたが数週間も続いている、このような症状は気管支喘息でよく見られる症状です。
気管支炎とは、気管支に炎症を起こしている状態です。炎症とは感染やけがなど体の組織が損傷を受けた時に起こる体の防御反応の一つです。
気管支喘息の原因
気管支喘息の原因はアレルギー反応です。
ウィルス感染や細菌感染、さらに喫煙(たばこ)、大気汚染などが増悪の誘因となることが考えられます。気管支喘息の症状
気管支喘息の症状は、主にアレルギー性の炎症によって気管支が狭くなる病気で、炎症を鎮めないでおくと、発作の起こりやすい状態が慢性化してしまいます。
慢性化すると、突然の咳き込みや呼吸をするたびにゼイゼイといった音がする喘鳴や息苦しくなるといった症状が起こります。気管支喘息の検査
- 胸部レントゲン写真撮影
- 肺機能検査
- 血液検査
などの検査を行います。
レントゲン撮影で異常が確認されず、肺機能検査では息が吐き出しにくくなる気流制限が分かることがあります。また、血液検査でアレルギー反応が出る場合もあります。
気管支喘息の治療
気管支喘息の治療は症状に対する治療が中心になります。
気管支喘息の原因自体がアレルギーによる炎症であるため、薬だけでは治すことができないからです。気管支喘息の治療は抗アレルギー薬や気管支拡張薬の服薬が中心になります。
原因とされるアレルゲンや刺激物を除去して、薬などを服用しながら気管支の炎症をいかに悪化させないように治めるかがポイントとなります。検査結果や症状の程度に合わせ、内服薬か吸入薬を使用します。
気管支喘息が気になる方はお気軽にご相談ください。
受付時間 9:00~18:00
-
COPD(慢性閉塞性肺疾患) 睡眠時無呼吸症候群 気管支喘息 咳喘息 アレルギー性鼻炎