-
脂質異常症(高脂血症)
血液中の脂肪の量は正常ですか?
多すぎでも少なすぎでも動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などさまざまな生活習慣病の危険性が高まります。
自覚症状が出ない病気ですので検査をおすすめします。脂質異常症とは
血液中に含まれる脂肪の量が多すぎる(「悪玉」のLDLコレステロールや血液中の中性脂肪/トリグリセライドが多い)、または少なすぎる(「善玉」のHDLコレステロールが少ない)といった状態の病気です。
病気の主な原因は、食生活、喫煙、運動不足などの生活習慣にあると言われています。
脂質異常症の種類
脂質異常症は、血液中に多くなる(もしくは少なくなる)脂質の種類によって3つの種類に分類されます。
高LDLコレステロール血症
悪玉LDLコレステロールが多い。
低HDLコレステロール血症
善玉HDLコレステロールが少ない。
高トリグリセライド血症
中性脂肪が多い。
生活習慣の乱れや遺伝的な要因で起こるもの以外に、ホルモンの分泌異常、糖尿病や腎臓病などの他の疾患、また様々なお薬などの影響により発症する場合もあります。
脂質異常症の診断基準
日本動脈硬化学会の「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」では、診断基準は以下の通りとなっています。
診断基準
- 高LDLコレステロール血症:LDLコレステロール140mg/dL以上
- 境界域高LDLコレステロール血症:LDLコレステロール120~139mg/dL
- 高トリグリセライド血症:トリブリセライド150mg/dL以上
- 低HDLコレステロール血症:HDLコレステロール40mg/dL未満
脂質異常症の原因と症状
発症の原因には、過食、運動不足、肥満、喫煙、大量のアルコール摂取、ストレスなどが関係しているといわれています。
内臓(お腹の中)に脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」の方はLDLコレステロールや中性脂肪が多くなり、HDLコレステロールが少なくなる傾向がありますのでご注意ください。
また、遺伝的な要因によって起こる「家族性高コレステロール血症」は、LDLコレステロール値が著しく高く、動脈硬化が進行しやすいといわれています。
親や祖父母、兄弟など血のつながったご家族に脂質異常症や心筋梗塞を起こした方がいる場合は、ご自身のLDLコレステロール値をご確認いただくことをおすすめします。ほとんどの場合、脂質異常症は症状が現れることはありません。
健康診断で「数値が良くないですよ」といわれても、自覚症状がないのでそのままにしてしまっている方も多いのではないでしょうか。
脂質異常症は、気がつかないうちに動脈硬化が進んでしまう病気です。脂質異常症の治療法
治療は通常、食事療法と運動療法から開始します。
薬物療法は、食事療法と運動療法を行っても脂質の数値管理が芳しくない場合などに行います。食事療法
食事療法はすべての生活習慣病改善の基本になります。
野菜、果物、青魚(イワシ、サンマなど)、寒流を泳ぐ魚(サケなど)、きのこ、豆類、海藻、大豆などを積極的に取り入れることをおすすめします。
運動療法
運動することにより、動脈硬化の予防によい効果が得られます。
ウォーキング、水泳などの「有酸素運動」は、「善玉」といわれるHDLコレステロールの上昇に役立ちます。
食事療法と合わせ、脂質異常症治療の基本となりますので継続して行うことが大切です。薬物療法
食事療法や運動療法などによる生活習慣の見直しから治療を行いますが、LDLコレステロール値や中性脂肪値が思うように下がらない場合には、お薬による治療も検討します。
危険因子を多く持つ方や、検査を受けて遺伝要因による家族性高コレステロール血症と診断された方は、動脈硬化が進行するリスクが高まりますので、早い段階で薬物療法を始める場合もあります。
治療方針は、お薬の様々な要素を検討し、決めていきます。
このような症状の方はご相談ください
脂質異常症は、それだけでは特に症状が現れることはありません。
LDLコレステロールが必要以上に増えることで、気がつかないうちに血管が傷つけられ、静かに動脈硬化が進行することで脳や心臓の疾患につながるおそれがあります。
体調の異変や生活習慣に関係の深い慢性疾患をお持ちの方などお気軽にご相談ください。
受付時間 9:00~18:00
-
糖尿病 高血圧 脂質異常症 禁煙外来 エコー検査 各種健診・検査